julym(じゅらいむ)のブログ(^^)

マンガ読むのが好きです

「マリア様がみてる ハローグッバイ」今野緒雪 集英社


やーなんていうか。
胸がイッパイでいつものように
書けない感じなんですわ(^^;
とりあえず思いついたことをつらつらと。




終わったね。いちおうとりあえずって事になってるけど
少なくとも瞳子乃梨子の世代の話はむずかしそうやねぇ(^^;
うん。でも綺麗な終わり方だったし。良かったよ、うん。




今巻はラストエピソードだからってのもあるかもだけど
構成とか流れとか凝ってて良かったと思います。
キレがイイというか。
クスっとするところも結構あったしね。




あーもう、最初からつらつら書こう(^^;




最初の祐巳の柏木への「そんなことより」扱いに吹いた(笑)
本人的には割とマジメに言ってるような気がして余計に(^^;
柏木的には予定調和の祥子さまより、刺激を与えてくれる
祐巳ちゃんの方が好ましく思ってたような気がするしな(^^;




胸に花を付けるくだりの、黒いリボンを預けるところは
良かったなー。うん、すごく綺麗な感じで。




ウァレンティーヌスかぁ。ここにきてまだ伏線の回収してるのが
さすがだな。報われなかったちさとさんとか(笑)
読者的には結構がんばってたちさとさんだけど、
令ちゃん本人には印象も薄かったのねってのがマザマザと(^^;




で、この辺の由乃さんのテンパリ具合は全てラストに繋がるのね。
令ちゃんの卒業自体よりもそっちにシフトしてるところが
なんだか感慨深いやねー。




祥子さまと令との呼び捨て話。
ここで令と例とのだじゃれきますか(^^;
考えてみれば、マリみてシリーズでもよくこういう聞き違いを
使ってるやね(^^;
そういう意味では祐巳ちゃんと由乃はいつ呼び捨てに
なるんでしょうかねぇ。まぁ志摩子さんはキャラ的に呼び捨て
されにくいキャラだし、本人も呼びそうに無いんだけど、
そこをあえて呼んだ瞬間があればまたイイ感じかも!とか
妄想するのは楽しいです、はい(^^;




送辞のトコもひっかけられたなー。この辺の構成は上手いやね。
志摩子さんだけが送辞するのだと思いきや、思いだしの順番を
操作することによって、、、って普通3人でするとは
思わないわな(^^;
それにしても、ここのエピソードの志摩子さんの天然具合は
ほんと秀逸だよな(^^; ボケの具合というか。
最後の最後でも志摩子さんは志摩子さんでした、というか。




祥子さまが答辞リベンジは予想出来たけど、まぁ多分競争相手は
どう考えても令だよね(^^; そこをちゃんと書かないところが
またイイ感じ。




そして送辞本番。ミツバチのくだりを後に持ってきたので
割とシンプルに終わった感じやね。つか祐巳の祥子さまへの
メッセージの潜ませ方が気になるのだわ(^^;




つか、祥子さまのミツバチへの冷静な対処すげー(^^;




ごちそうさま(笑)ちょっとだけ抜けてるのが祐巳やね。
そしてここの無言の黒リボンのとこで祐巳祥子の
リリアンでのエピソード終了と。まぁもう磐石の2人だしね(^^;
この後にメインイベントが控えてるワケだし。




新1年生ラスト(笑)めざとく賢い瞳子乃梨子(^_^)
たしかにこれは安泰すぎるかもだ(笑)
彼女たちが薔薇さまになった時にはどうなるんだろう。
順番的には彼女たちの妹は天然かボケが入ってないとな!(笑)




そして前薔薇登場。祐巳が思わず昔に戻ってるのが
微笑ましいやね。




そしてロザリオ授与、、、つかここにきて素直になれない
ところが由乃さんらしい(^^;
曲解しちゃうのもマリみてキャラらしいやねー。
って事で、残り頁も少なくなってきたので周囲が無理矢理
まとめたり(笑)という風にしか見えなかったやね(笑)(^^;
まぁここでスレ違えばもう一冊くらい書けそうだけど。
でも、ある意味微笑ましく湿っぽくならずに終われたのは
とても良かったと思います。うん。




ノノリン笑った(笑)ナナッチもいいね(笑)
瞳子は、、、まぁ容子さまだしねぇ(^^;
あー、もう最後にきて今野センセの置きみやげだ!
同人誌とかでもフリートークはこの呼び方になりそうだ(笑)




そしてちょっとだけアフターエピソード。
まぁこれを描いてる辺りで、もう次の一年の描写は
無いんだろうなぁと、ちょっと寂しく思ったり。
祐巳紅薔薇さまと呼ばれて終了、ってのは想像してた
最終回のひとつだったしね。うん。
でも、このラストのアフターで、今後の、未来の2人の
関係、行き先を描いてるようですね。
きっとこういう感じで自然にいくんでしょう。




にしても瞳子がくだけた感じになってる姿は
やっぱり観たかったな!(^^; すっごく!(^^;








そんな感じでマリみては、、、祥子さまと祐巳のエピソードは
終わりましたね。
まぁこの2人が出会ってからの話ですし、そういう意味では
既定路線だし、当たり前だったんでしょう。




最初、元3年生達が結構出てきそうだったので、逆に卒業式が
終わるまでいかなくて、そのまま来年の春に終了って
流れだと思ってたんだけど、なんか勢いで一気にいった感じ。
つか、しょうがないとはいえ、新1年生達の描写が
少なめだったのがちょっと残念だったかもだなー。
ほんと、もっともっと祐巳瞳子のイチャイチャが観たかった!




でも、終わってみてもやっぱり菜々が由乃に惹かれた描写が
もう少し欲しかったなーって気はするかも。
由乃の方が菜々に惚れてるのはよくわかるんだけど、
逆に菜々の方はどう思ってるんだろうってのが
あんまり見えてないっていうか。興味持ったのは判るんだけどね。
いや、同人誌では菜々は由乃の事を想ってるのは
当たり前になってたんだけど(笑)




何にしろ10年半の執筆、お疲れ様でした>今野センセ
ゆっくり、と言いたいところですが、なるべくなら早めに
マリみての新シリーズを初めて欲しいなぁ、と
ワガママ言ってみたり?(笑)




ひびきセンセも表紙と挿絵、お疲れ様でした。








それにしても10年かー。
自分がマリみてを読み出したのは2冊目がでたあたり
だったかなー。niftyライノベ会議室で見かけたのが
最初だったと思う。で、別に百合云々関係なく興味あって
読みだしたんだっけね。最初ソサエティものだと思ったり。
まさかここまで引っ張る事になるとわ(^^;




つか、アニメとかになるとは微塵も思わなかったよなー。
さすがにコアだろうって感じで。今でいう萌えというか
そういうのも無いしね。
同人では細々とサークルがあったりしたけど
やっぱり一番最初に盛り上げたのはUGOというサークル
だったと思う。
ここが発端でいつのまにか同人誌で波及して、
それでちょっとしたブームになって。
まぁきっかけかもしんないけど、それが元でアニメ化まで
いったような気がするかな。




で、アニメは結構固めでイメージも微妙ではあるが
悪くない、という感じでシリーズ化し、おそらく春には
最後までやるんだと思うけど、、、って間に合うのか?(^^;
終わり方は綺麗だけど残エピソード的に結構まだあるし。




なんだかんだで絵はともかく、声のイメージはすごぶる
合ってたと思う。なんで、そういう意味ではCDドラマが
一番メディア化では最高じゃないかなーって思ったり。




その声優陣はラジオを聴いたりしてる限りでは、作品世界を
そしてキャラ達を愛してくれてたように思う。
なんか想いの入れようがハンパ無いもんなー。
今でも仲良しっぽいね。




マンガも良かったよね。コミカルな感じと綺麗な絵で
まさに正当派なコミカライズ感で。
祥子さまのあの髪型さえ無ければ満点だったのに!(笑)
何故変えたんだか(^^;
そういう意味では原作絵も不安定だし、アニメは微妙なんで
公式モノでは一番絵が良かったと思う。祥子さまの髪型以外(笑)




そして同人界ではデフォで定着してるっていうか。
一番のピークから数年たっているのに、未だに定期的に
即売会が行われ、そしてある程度の来場者もあったりして
(ちょっとしたオンリーなら200人以上はデフォで)
根強い人気があったりしてますやね。
それこそコミケもそうだし、総合系のサンクリとかでも
普通にマリみてジャンルがあるくらいで。
ちゃんと毎回マリみての新刊も出てたりするしね。
そういう意味では一区切りの今回で変化は起こるかもなーとか
思ったりもしつつ。
でも今野センセが同じマリみてシリーズで別キャラでまた
お話を作ってくれたら、それはそれで盛り上がりそうな気がする。




とりあえず冬コミはぎりぎりだけに、次のオンリーが
盛り上がりすぎて心配なのだわ(^^;




ふぅ、、、なんだかんだで長くなっちゃったね(^^;
まぁこれで一区切りではあるけど、今後も相変わらず
マリみては追いかけてゆくし(同人もまだ出るだろうし)
次のシリーズが始まったら多分それも追いかけて
ゆくんだろうしね。




とりあえず、ひとくぎり、と(^^;







ちなみに(^^;
この感想を書くときにもそうだけど、大体マリみてを読む時の
BGMは決まって、同人音楽STB-lab【Le rosaire pourvous】でした。
同人というだけに、アニメ前のマリみて原作のイメージアルバムです。
まだこれが出た時にはアニメ化するとは思わなかったんだよなぁ(^^;
アヴェマリアから始まるこのアルバムは聴いてて耳馴染み良く、
流しててまさにぴったしすぎる音楽のタカラ箱でしたね。
後出しのアニメの音楽も悪くは無いのですが、コミカルなトコとか
そういう原作のイメージを含めてこちらのCDがまさにベストでした。
また、これ聴きながら、作品を読める機会が訪れるのを願いつつ、、、。